資産運用を考えている人の中には「中国」への投資を検討している人は多いのではないでしょうか。
中国への投資を考えるのであれば、会社員の方であればまず投資信託でしょう。
中国については以下の記事で論じていますが、
投資信託を購入する場合、つまり企業の運用のプロに任せる場合は、
どのくらいのリターンが実際に見込まれるのでしょうか?
→ 中国経済の実態は崩壊寸前??2018年からの中国の成長可能性について徹底分析
→ 中国のGDPは嘘であり水増しされていると考える根拠を4つの側面から解説する
→ 中国株式投資を市場全体・個別銘柄の観点で分析~おすすめの新興国を探せ!~
今回はその投資信託で中国株を組み入れている
「UBS中国株式ファンド」
の運用状況と、今後の見通しを解説していきたいと思います。
他の中国投資信託は以下でも分析していますので参考にしてみてくださいね。
→ 【中国株投資信託】10商品を比較検討・おすすめの投資先は結局どこなのか?
目次
UBS中国株式ファンド- 概要と運用方針 –
UBS中国株式ファンドは、
上海証券取引所(A株、B株)、
深セン証券取引所(A株、B株)、
香港取引決済所の上場銘柄
を投資対象としており、株式投資をメインに実行しているファンドですね。
HSBCチャイナオープンと同様、ファミリーファンド方式で運用を行っています。
ファンズ・オブ・ファンズですね。
→ 評判のHSBCチャイナオープンの運用成績・見通しを徹底解説
UBS中国株式ファンドの仕組みとしては以下の通りとなります。
少し複雑ですが、個人投資家の方はUBS中国株式ファンドに出資し、
UBS中国株式ファンドはUBS中国株式マザーファンドに出資、
その後UBS・A株、A株を除く機関投資家向けファンドの2つに出資します。
最後の2つのファンドが実際に投資運用をする形となるんですね。
ここで言う中国A株とは以下のように定義されています。
中国の証券取引所としては、
香港に香港証券取引所(香港交易所、Hong Kong Exchanges and Clearing Limitedとも呼ぶ)と中国本土に上海証券取引所(上海證券交易所、Shanghai Stock Exchange)と深セン証券取引所(深セン証券交易所、Shenzhen Stock Exchange)がありますが、
取引されている株式の種類は取引所によって異なります。
中国A株とはQFII(適格国外機関投資家制度)で認可された国外の機関投資家を除き、
基本的には中国人しか投資できない人民元建ての株式のことで、上海証券取引所と深セン証券取引所に上場しています。
2017年11月30日現在、上海証券取引所には1381銘柄のA株が、深セン証券取引所には465銘柄のA株が上場しています。
(引用:投信資料館)
つまり、日本の一般投資家は普通は中国人しか投資ができない人民元建ての株式を、
UBS中国株式ファンドを通すことで運用が可能になるということですね。
運用プロセスは徹底的にボトムアップで実行されています。
さすがUBS、というところでしょうか。
徹底的にリサーチを実行していますね。
組み入れ上位10銘柄は消費財企業とやはりアリババ、騰訊が入ってきます。
この辺はHSBCチャイナオープンと似たポートフォリオですね。
それでは具体的に運用状況はどうなっているのかを見ていきましょう。
UBS中国株式ファンドの運用成績・パフォーマンス
UBS中国株式ファンドはベンチマークを設定していませんので、
基準価額の推移、トータルリターンを見ていきましょう。
基準価額は18年初旬まで順調に伸びていたものの、
2018年の8月を過ぎてから下降し続けています。
米中貿易戦争の影響かと思いますが、
いずれにせよ中国は過剰投資で国として経済減速が見込まれるので見通しは暗いです。
では、トータルリターンはどうなっているのでしょうか。
トータルリターン(年率)は1年で7.02%、3年17.93%、5年で18.82%となっており非常に高い水準を誇っていますね。
他の中国株ファンドと比べるとこれはどれくらいの運用成績なのでしょうか。
他の中国株投資信託との比較
すでにUBS中国株式ファンドは基準価額が下がりつつも、
高いトータルリターンを誇っています。
では他の中国株投資信託と比べて見ましょう。
他中国株投資信託と比較してもやはりUBS中国ファンドのトータルリターンは高い水準にありますね。
ここまで聞くと、UBS中国株式ファンドを購入したくなりますが、
あくまでここまでのトータルリターンは過去の話です。
気をつけなければならならないのは、
トータルリターン3年、5年と見ていくと、やはりトータルリターンは年々下がっています。
その理由は、中国は2000年代こそ大幅に経済成長してきましたが、
GDPに占める投資の割合が45%を占め、2014年時点には個人消費が40%を切っており、
過剰開発が今しわ寄せで経済自体が危うい状況になっています。
当然株式バブルも崩壊しておりますので、
過去のトータルリターンだけを見て投資を決定するのは非常に危険と言わざるを得ません。
UBS中国株式ファンドの高い手数料
UBS中国株式ファンドの購入手数料は年率で3.24%(税抜3.00%)ですね。
一般的な投資信託のアクティブ型と手数料が変わりません。
信託報酬は年率で1.80576%(税抜1.672%)となります。
信託手数料はとても高い水準にあります。
これはマザーファンドを通して、
ボトムアップ型の入念なリサーチによる調査費、
人件費がかかることから高い値段で設定されています。
以下は参考までに日本の投資信託のアクティブ型の手数料平均です。

UBS中国株式ファンドのまとめ
UBS中国株式ファンドは、
株価上昇が期待される中国株を厳選して投資運用するまさに中国株の「プロ」である位置付けで、
一般投資家を集めていますが、すでに株式バブルは終えており、
今後の中国の見通しを考えると、
基準価額も低下しており、トータルリターンも下降傾向ですので、
あまり魅力的な投資先とは言えません。
もし魅力的な投資先を探しているのであれば、
私が独自で作成している新興国投資関連について、
ランキング記事などでおすすめ投資先を紹介していますので、
参考にしてみてくださいね。
コメントを残す