インドのファンダメンタル(経済・政治・財政)や為替の見通し、
さらに株式市場の指数全体や、
有望な個別銘柄・投資信託について今まで分析してきました。
↓ファンダメンタル分析↓
⇒ モディ首相が牽引するインドの経済・財政・政治をファンダメンタル分析。人口12億人のポテンシャル市場への株式投資は今が狙い目?
↓為替分析↓
⇒ 経済成長と盤石な政治で安定さが増してきたインドルピー為替相場!インフレ率と国際収支のからの今後の見通しと高額紙幣廃止の意図は?
↓個別銘柄分析↓
⇒ 魅力的なインド株式市場は成長を織り込み株価は割高で現段階での投資はおすすめできない?今後の見通しと共に徹底解説。
↓分析済みインドの投資信託・ETF↓
⇒ ドイチェグループ運用の『ドイチェ・インド株式ファンド』!成績は凡庸だが目線は悪くない?
⇒ 超一流金融グループ運用の『JPMインド株アクティブオープン』は何故低いリターンなのかを紐解く
⇒ 購入・信託手数料が安いと評判の『iTrustインド株式』は投資妙味があるのかを分析!肝心の成績面は大丈夫?
⇒ 直近低リターン・ハイリスクの『新光ピュア・インド株式ファンド』は高手数料で投資先として適格とは言い難い
⇒ ハイリスク・ローリターンの『イーストスプリング ・インド株式オープン』はアクティブ型投資信託として魅力は低い
⇒ 日本生命グループ運用の『ニッセイ・インド厳選株式ファンド(資産成長型)』を徹底評価
⇒ 評判の『高成長インド・中型株式ファンド』を徹底評価!確かにインドの中型企業の業績・株価は堅調だが運用成績は?
⇒ 『HSBCインドオープン』を徹底評価!評判とは異なりMSCIインド指数より低い運用成績。
⇒ インドのETFを比較分析-高い乖離率が問題点-
インドは政治はモディ首相のもと安定しており、
文句なく今後も圧倒的な経済成長力を成し遂げる魅力的な新興国株市場ですが、
誰の眼から見ても魅力的なため、すでにPERは22倍という若干割高な水準となっています。
今回はさらに踏み込んで投資信託について、おすすめできるものを独自にランキングを使って紹介していきたいと思います。
インドの指数に連動することを目的としたETFは存在していますが、インドの指数に連動することを目指した投資信託は存在しません。
そのため、インドの指数に対してプラスのリターンを確保することを目指した「アクティブ型」の投資信託について、
紹介していきたいと思います。
目次
インドの投資信託の運用利益TOP5とMSCIインド指数をチャートから比較
以下は現在3年以上運用を行っており、尚且つ高いリターンを出している投資信託と、MSCIインド指数(紫)との比較です。
(引用:MorningStar)
日本のアクティブ型の投資信託のリターンは平均すると手数料後でマイナスとなってることを考えると、
インドのアクティブ型投資信託のリターンは非常に優れているということが出来るでしょう。
5年間の平均リターンではMSCIインド指数が年率17.18であることを考えると、
トップのリターンを誇る新生・UTIインドファンドは年率26.93%と大幅にアウトパフォームしています。
また標準偏差もMSCIインド指数に比べて同水準または低い水準となっている点も数値自体は高いですが評価できます。
標準偏差といのは投資におけるリスクのことで、どれだけの価格のブレ幅があるかということです。
例えばMSCIインド指数の5年平均から算出された年率リターン17.18%、リスク19.7%という数値が意味する所は、
今後1年間のMSCIインド指数のリターンが確率毎に以下の範囲に収まることを意味します。
68.2%の確率で、
17.18% – 19.70% (▲2.52%) ~ 17.18%+19.70%(+36.88%)
95%の確率で、
17.18% – 19.70×2% (▲22.22%) ~ 7.6%+19.70%×2(+56.58%)
大きなリターンが見込める半面、95%の確率でおさまる最大のドローダウンは95%と、非常に高いことが分かります。
これがリスクの高さという指標が意味する本質的な点となっています。
インド投資信託ランキング1位:新生UTIインドファンド
新生UTIインドファンドは新生インベストマネジメントによって運用されている投資信託ですが、
実際に運用を行っているのは1963年にインド発の投信会社として設立されたUTIアセット・マネジメント社です。
新生UTIインドファンドはファンド・オブ・ファンズ形式で運用されており、
要はUTIアセットマネジメントが組成・運用している投資信託を組み合わせて運用しているという形態をとっています。
成績はインドの投資信託の中で最もよいパフォーマンスであり、
全ての期間でとってもMSCIインド指数に比べて高いリターンを実現しております。
過去01年リターン:年率16.97% (MSCIインド8.29%)
過去03年リターン:年率12.18% (MSCIインド7.18%)
過去05年リターン:年率26.93% (MSCIインド17.18%)
過去10年リターン:年率 9.37% (MSCIインド5.89%)
リスクもMSCIインド指数と殆ど同じ数値を示しておりリスクを抑えながら、
高いリターンを出した優秀なアクティブファンドであるということが出来るでしょう。
過去5年の平均リターン年率26.93%とリスク19.21%から今後1年間の期待リターンは、
確率毎に以下のリターンに収まることが想定されます。
68.2%の確率で、
26.93% – 19.21% (+7.72%) ~ 26.93%+19.21%(+46.14%)
95%の確率で、
26.93% – 19.21×2% (▲11.49%) ~ 26.93%+19.21%×2(+65.35%)
一点、新生UTIインドファンドの決定をあげるとすると、高い手数料が挙げられます。
まず買付手数料は2.16%と高く、更に信託報酬は年率1.9312%というアクティブ型の中でも、3.78%と高い手数料となっています。
この手数料を加味したリターンという点では、MSCIインドに対して若干高い水準に留まっています。
10年年率でいうと負けていますね。
- 過去01年リターン:年率11.26% (MSCIインド8.29%)
- 過去03年リターン:年率 6.47% (MSCIインド7.18%)
- 過去05年リターン:年率21.22% (MSCIインド17.18%)
- 過去10年リターン:年率 3.66% (MSCIインド5.89%)
ただ他のインドファンドに対して著しく高い手数料かといわれると、そうでもなく殆ど同じ水準の手数料となっています。
新興国の投資信託ともなってくると手数料が高い傾向にあるのは共通しているのです。
手数料加味後に直すと魅力は低くなりますが、依然としてアクティブ型投資信託としては面目躍如しているといえるでしょう。
ちなみに、インド投資信託のおすすめ商品を紹介していますが、新興国投資で最有力の投資先はフロンティア・キャピタルだと私自身は考えております。
↓Frontire Capital解説ページ↓
⇒年率66%利回り?最先端・新興国株投資ファンド『フロンティア・キャピタル』
インド投資信託ランキング2位:ノムラ印度フォーカス
ノムラ印度フォーカスは野村によって運用されているインドのアクティブ型投資信託です。
ノムラ・アジア・シリーズのインド版として組成されており、
以下のように流動性の高い大中型銘柄から割安銘柄をさぐり、そこから企業の成長性を精査し、
ファンドを組成するという方針で運用されております。

肝心の運用成績は、
- 過去01年リターン:年率 4.93% (MSCIインド8.29%)
- 過去03年リターン:年率11.90% (MSCIインド7.18%)
- 過去05年リターン:年率25.58% (MSCIインド17.18%)
となっており直近の運用成績はMSCIインドに比べて低い成績となっており、
各期間で新生UTIより低いリターンにはなっておりますが、その他のインド投資信託に比べて、
高いリターンを実現しております。
リスクもMSCIインド指数と殆ど同じレベルに新生UTIインドファンドと同じく抑えています。
過去5年の平均リターン年率25.58%とリスク20.41%から今後1年間の期待リターンは、
確率毎に以下のリターンに収まることが想定されます。
68.2%の確率で、
25.58% – 20.41% (+5.17%) ~ 25.58%+20.41%(+45.99%)
95%の確率で、
25.58% – 20.41×2% (▲15.24%) ~ 25.58%+20.41%×2(+66.40%)
また新生UTIインドファンドと同様に手数料は高く、
買付手数料は3.24%で年率手数料は1.89%となっています。
手数料加味後の年率リターンを比べると、
- 過去01年リターン:年率 0.80% (MSCIインド8.29%)
- 過去03年リターン:年率 6.77% (MSCIインド7.18%)
- 過去05年リターン:年率20.45% (MSCIインド17.18%)
と過去3年までのリターンは指数をアンダーパフォームしている結果となってしまいます。
インド株は直接インド市場にアクセスしてインド株を取引きすることは難しく、
預託証券への投資を行っていることもあり、どうしても手数料が高くなりがちになってしまうのです。
新生UTIファンドはインドの投信であるUTIのファンドを購入しているので、
直接インド株にはアクセスできているのですが、
UTIと新生アセットマネジメントの二重で手数料がかかっているので手数料が高くなっているのです。
インド投資信託ランキング3位:iTRUSTインド株式
上位の二つ新生UTIファンドとノムラ印度フォーカスは、パフォーマンス自体は高いのですが、
手数料が高いという欠点を抱えていました。
その他のファンドも手数料は高く手数料加味後のリターンでいうと、指数を下回る水準になってしまいます。
その意味で、第三位にはインド株式ファンドの中で最も手数料の低いiTRUSTインド株式を挙げさせていただきます。
iTRUSTインド株式は買付手数料が0円で、信託報酬は年率1.48344%に収めています。
しかしながら肝心の成績という点では2018年4月からの運用となっており、
比較できる成績が乏しいのですが、現在のところMSCIインドに比べてアンダーパフォームしております。
(引用:iTRUSTインド株)
成績については今後に期待したいところです。
インドの投資信託の見通しとまとめ
インドの投資信託は指数に連動する型のファンドはなく、
アクティブ型の投資信託のみになっています。
新生UTIファンドを始めとして、
MSCIインド指数よりも高いパフォーマンスを挙げているファンドが多くありますが、
関係者が多いという点や、
預託証券への投資となっていることも影響して手数料が高くなっています。
結果として、
MSCIインド指数と同等又はそれ以下の成績に手数料後では沈むファンドが多くなっているのが現状です。
インドは確かに魅力的な市場ではありますが、
既に資金が流入し割高な水準となっており、
現在の高いリターンに一回調整が入り得る可能性がある点も考慮しておく必要があると言えるでしょう。
新興国への投資という意味ではマーケットに入るタイミングが大切で、
やはり資金が流入する前、
注目される前の段階の国へと集中的に資金を投下することで大きくリターンを得る事ができます。
記事下のランキングでは、有効な新興国への投資手法についてまとめております。
これから海外株で大きく利益を狙いたいという方は、是非参考にしてみて下さい。
上記でも少し紹介しましたが、2019年現時点で新興国投資の最有力の投資先はフロンティア・キャピタルだと私自身は考えております。
↓Frontire Capital解説ページ↓
⇒年率66%利回り?最先端・新興国株投資ファンド『フロンティア・キャピタル』
コメントを残す